壊れたライターの液体の捨て方は?中身は出しても安全?

壊れたライターの液体の捨て方は?中身は出しても安全?

壊れたライターって液体はどう出せばいいの?

ライターを誤った方法で捨てると、事故につながるため大変危険です。

中身が残ったままの状態で捨てることは禁止されています。

しかし、中身の液体をどのように出せばいいのかわからず、お困りになっている方もいるでしょう。

そこで壊れたライターの捨て方から液体の出し方(ガス抜きの方法)まで詳しく紹介します。

使い捨てライターの捨て方って?

使い捨てライターの捨て方って?

使い捨てライターは、ゴミに捨てることが一般的です。

ただし、火をつけた後に捨てる場合は、必ず先に燃え尽きるまで待ってから捨てるようにしましょう。

また、プラスチック製の部分と金属製の部分を分けて捨てるようにすると、リサイクルがしやすくなります。

ライターをガス抜きする方法

ライターをガス抜きする方法

ライターを捨てる前には、必ずガスを抜いてから捨てるようにしましょう。

ガスを抜かずに捨てると、爆発事故が発生する恐れがあり大変危険です。

以下に、ライターの種類ごとにガス抜きの方法を説明します。

ディスポーザブルライターのガス抜き方法

ディスポーザブルライターは、一度使い切ったら捨てるタイプのライターです。

使い終わった後は、ガスが抜けているためそのまま捨てることができます。

注入式ガスライターのガス抜き方法

注入式ガスライターの場合は、ガス抜きが必要です。

まず、ライターの火を消し、ガスを抜くために火口を押し込んで、数秒間押し続けます。

その後、ガスを完全に抜くために、数回火口を押し込んで、ガスを抜きます。

ライター用ガスボンベのガス抜き方法

ライター用ガスボンベの場合は、ライターに取り付けたノズルを外して、中のガスを抜くようにします。

ノズルを外した後、数秒間火口を押し込んで、中のガスを抜きます。

壊れたライターの処分方法

壊れたライターは、燃えなくなったり、ガスが漏れたりして危険です。

このような場合は、必ずガスを抜いてから捨てるようにしましょう。

また、地域によっては、廃棄物処理場やリサイクルセンターなどで処理するように指示されることもあります。

壊れたライターを処分する場合は、以下のような方法があります。

  1. ガス抜きをする:まず、ライターの中のガスを完全に抜きます。これにより、ガスが漏れたり、燃えたりすることを防ぐことができます。
  2. 破棄する:ライターを普通のゴミとして捨てる場合は、プラスチック製の部分と金属製の部分を分けて捨てるようにしましょう。
  3. リサイクルする:一部の自治体では、廃棄物処理場やリサイクルセンターで、ライターをリサイクルすることができます。自治体のガイドラインに従って処分するようにしましょう。

ライターを捨てる時の注意点

ライターを捨てる時の注意点

ライターを捨てるときには、以下の注意点を守るようにしましょう。

ライターを捨てるときの注意点
  • 火を消す
  • ガスを抜く
  • プラスチックと金属を分ける
  • 廃棄物処理場のガイドラインに従う

ライターを捨てる前には、必ず火を消しましょう。

火がついたまま捨てると、危険な火事の原因になります。

ライターの種類によって、ガス抜きの方法が異なります。

ガスを抜かずに捨てると、ガスが漏れて火災の原因になることがあります。

ディスポーザブルライターの場合は、そのまま捨てることができますが、注入式ガスライターやライター用ガスボンベの場合は、プラスチック製の部分と金属製の部分を分けて捨てるようにしましょう。

地域によっては、ライターを特別な方法で処理するように指示されることもあります。

自治体のガイドラインに従って処分するようにしましょう。

以上の点に留意して、安全にライターを処分することが大切です。

ライターを大量に捨てる場合のオススメ方法

ライターを大量に捨てる場合のオススメ方法

大量のライターを処分する場合、適切に捨てることが大切です。

以下にオススメの方法を紹介します。

ライター回収ボックスに捨てる

一般的には、ライター回収ボックスが設置されている場所があります。

これは、廃棄物として処分されると環境に悪影響を及ぼす可能性のあるライターを、再利用するために回収する取り組みです。

回収ボックスに捨てることで、環境に負荷をかけずに処分できます。

自治体のゴミで回収と一例紹介

自治体によっては、ライターを含めた小型家電製品や照明器具など、廃棄物として処分できるものがあります。

自治体のゴミ収集日や、自治体が指定するゴミ収集場所などに持ち込むことで、適切に処分できます。

ただし、自治体によって収集できる品目が異なるため、事前に調べておくことが重要です。

未使用のライターをまとめて売る3つの方法

未使用品ライターをまとめて売る方法

使っていないライターはまとめて売ることができます。

100円から500円程度になるので、そのまま捨ててしまうよりお得です。

3つの方法の中から、都合に合わせて選択しましょう。

しかし、使い捨てライター1点のみだと定価が安く、売れても10円ほどなので処分してしまった方が良いでしょう。

リサイクルショップで買取

未使用のライターであれば、リサイクルショップで買取してもらうことができます。

リサイクルショップでは、未使用品であれば高く買い取ってくれることが多いため、まとめて売ることで効率よく処分することができます。

フリマサイトで売却

未使用品であれば、ネットのフリマサイトで売却することもできます。

フリマサイトでは、自分で価格を設定することができ、まとめて売ることで効率的に処分できます。

ただし、売却する際には、必ずライターの種類や状態を明記し、注意喚起を行うようにしましょう。

地域掲示板(ジモティー)で売る

地域掲示板サイト「ジモティー」を利用すれば、自分が住んでいる地域で未使用品ライターを売ることができます。

地域限定のため、手渡しでのやり取りが可能で安心です。また、取引手数料がかからないため、売買金額がそのまま受け取れます。